« マクドナルド ハッピーセット | トップページ | セプテンバー・プラレール (レイアウト No.14) »

2010年8月17日 (火)

「カメリアプラレール」に行ってきました!

東京では35度越えとなった8月15日(日)、東京都江東区の亀戸で開催されたとあるプラレール運転会を見に行きました。

亀戸はJR総武線沿線です。
100815_01

そのプラレール運転会は・・・

のお三方によって開催された、

新型スカイライナーもデビューしたことだし!
プラレールを走らせる会

というものです!

「一畳プラレール」での告知はこちら
「たっくんととーたんのプラレール日記」での告知はこちら
「ケロプラレール」での告知はこちら

今回の運転会は、企業等によるイベントではなく、お三方が個人として開催したもの。いつもBlogを拝見させていただいている方々に、個人対個人でお会いできるチャンス(!)ということなのです。実際のところは、、おおよそマンションの自治会か、はたまた“オフ会”かに参加するような心持でお伺いしました(^_^;

  ・

亀戸駅前のこのビルの6階が会場です。駅から5分も無いこの道のりが暑かった!暑かった!(@_@;;
100815_03

エレベーターで6階に上がって、、ぉー。会場の「第1和室」前の案内看板。
100815_04

このあたりで既に「シャー」という独特のプラレール走行音が漏れ聞こえてきます。

・・・いよいよこの襖を開けます!どきどき。。
100815_05

ジャン!目の前に広がるレイアウト!
100815_06

他にもお客さんが来ています!
100815_07

んー、和んでいます!(笑)

「プラレール博」がごとくに混雑しているわけではないし、和室だし、ちびっこがふつーに遊んでるし、ちびぺたくん(※ちびぺたくんであるということは後に判明)は来場者に抱っこしてもらっていたり(笑)で、ほんとにすっごく普通に落ち着いちゃっている空間でした(^_^)

  ・

まずはご挨拶を・・・ということで、ぺたぞうさん、たっくんぱぱさん、ケロさんとお会いすることができました。「初めまして『こう』と申します(^^)」

特にぺたぞうさんには、そもそもプラレールを始めたきっかけ話や、“トーマス恐怖症”の始まりの話(これはかなり笑えます(笑))、それにイベント等でレイアウト設置するときの難しさなど、お話をいろいろしてもらいました。

ちびぺたくんには来場記念でわたくしめにもわしわし登っていただきました(笑)

るきさんはお休み中だったようでお会いできませんでした。残念!

  ・

さてさてレイアウトの紹介をしましょう。

「新型スカイライナー記念」ということで、「東京」~「千葉」~「成田」をイメージしたレイアウトを、3名でおおよそ分担して制作されたそうです。

こちらは「東京」イメージで、主にケロさんが担当されたそうです。
100815_09

地下レールにしっかり「サインカーブ付き」丸の内線が走っていました。(※ブレてごめんなさい・・・)
100815_10

こちらは、主題である新型スカイライナー、そしてN'EXが走る、プラロード大鉄橋のレイアウト。
100815_12

ライバルが並ぶ。
100815_13
100815_14

主にたっくんぱぱさんが担当されたというモノレールを中心とした「千葉」イメージのレイアウトです。房総特急も走ってます。
100815_16

旧スカイライナーに、隣のレーンを走るディズニーリゾートラインのツーショット。
100815_17

新旧スカイライナーに挟まれる「千葉都市モノレール」。実際にはない贅沢な光景。
100815_18

ちなみに私も千葉にはいくぶんの縁があって、「千葉都市モノレール」は極めてよく見知っているのですが、、首都圏の方でもおそらく千葉市民以外のみなさんはほとんどご存じ無いのではないでしょうか(^^;しかしながら、実際に懸垂式で2両編成だし、顔つきもけっこう似ています。塗装すればそっくりになりそうです。(と、今回思いました。)

こちらはぺたぞうさんが悩みつつ作成されたというレイアウト。くねくね感がぺたぞうさんならでは、というところでしょうか。
100815_20

ぺたぞうさんのBlogで予告されていた4段自動のりかえ駅。いろいろな意味ではげしい。。
100815_21

「ぐらぐらつり橋」を進むのは鬼太郎列車です。
100815_22

こちらのレイアウトは、あくまでも「成田空港」。(なので、「ジェレミー」じゃなくて「B747」なのです。)
100815_23

バックストレート方面。レールスターがえっちらおっちら登っていきました。
100815_26

登った先には、往復プラレールの“壁”が!
100815_27

総武線103系と113系。バックストレート側で、実際の総武線のようにレイアウト間を繋ぐような長距離コースを走っていました。(※ちなみに、この103系の造形はやっぱりすばらしいです。。)
100815_28
100815_29

最後にプラレールのレールを走る“ポケモン船”を発見!こんなところに。。
100815_30

ぺたぞうさんのBlogに登場していたいろいろなアイテムやモチーフを実地に見ることができました。楽しい(^o^)!

100815_31

  ・

本日のご案内。
100815_35

  ・

実に和んだ運転会でした(^^)。私も畳に座り込んで、眺めたり写真撮ったりお話したり、ちびぺたくんに遊んでもらったり(?)、のんびりと楽しい時間を過ごすことができました。

レイアウトでは、「高架駅」(※島式のやつです)が相当数使用されているのが印象に残りました。それと、旧スカイライナーがやたら走っていた印象があります。。(実際は何編成あったのだろう!?)

それと。。Blogでしか告知してないのに、沢山の来場者がいらしていました。ぺたぞうさんの認知度、それとインターネットという媒体の普及度に改めて感心させられました。

  ・

そんな感じで、あっという間に1時間以上経ってしまいました。「またやります」と宣言されている(!)ので、そうしたらまた遊びに行きたいです!

ぺたぞうさん、たっくんぱぱさん、ケロさん、ありがとうございました。




|

« マクドナルド ハッピーセット | トップページ | セプテンバー・プラレール (レイアウト No.14) »

コメント

>鉄子ママさん
総武線のE231系ですね!E231系は鉄子ママさんにとって思い出の電車なのですね。
プラレールのはサウンド仕様でさらに楽しいですよ。
最後に、お誕生日おめでとございます!

投稿: こう(@大人プラレール) | 2010年8月22日 (日) 01時33分

初めまして住んでるのは京田辺市の両親はせんと君の県出身の電車大好きな一ヶ月の娘のママです。プラレール大好きで最初は近鉄のアーバンライナーから始めていろんな種類の車両がありますが実は誕生日の明日買いたい電車が駅の写真の車両です。買って卒業旅行でお上りした三年前を再現します 

投稿: 鉄子ママ | 2010年8月21日 (土) 06時19分

>たっくんぱぱさん
いえいえどういたしまして。時間を忘れてゆっくり楽しみながら撮れました。(「プラレール博」みたいに追い立てられないし(^^;)

投稿: こう | 2010年8月20日 (金) 00時29分

こんばんは。
ケロさまも言っておりましたが・・・
主催者よりも詳しいご報告ありがとうございます。
かえってこちらが楽しませていただきました(笑)
ちなみに・・・旧スカイライナーは全部で3編成、走ってましたよ!

投稿: たっくんぱぱ | 2010年8月19日 (木) 00時31分

>Panda NEKO No.1さん
こちらこそコメントありがとうございます。Panda NEKO No.1さんに私のBlogを見ていただいていたとは光栄です。
次の機会にはいろいろお話したいですね!

投稿: こう | 2010年8月18日 (水) 22時30分

>ケロさん
ホワイトボードなどは、来場いただけなかった方にも雰囲気が伝われば、と思い写しました(^^)

投稿: こう | 2010年8月18日 (水) 22時17分

はじめまして、Panda NEKO No.1 です。先程は、コメントありがとうございました。
いつも、拝見しているブログのこう様が、同じ時間に会場にいらしたなんて思ってもみませんでした。お話しできなかったのはとても残念です。
主催された方とも(ブログは拝見していましたが)交流があったわけではなく、お顔をみてもすぐにはわからないという状態でした。本当に、皆さんには申し訳なかったです。
また、何かの機会に、こう様にお会いすることもあると思うので(基本的には余り積極的なタイプではありませんが、人嫌いではないので)、お話しいただけると嬉しく思います。
これからも、いろいろとお世話になると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

投稿: Panda NEKO No.1 | 2010年8月18日 (水) 02時53分

こんばんは。ケロです。

詳細なレビュー、本当にありがとうございます。
我々運営側では正直、ここまで詳細な報告は
できないと思います・・。
※わたしの書いた看板とご案内のホワイトボードの
 写真まで載せて頂いて恐縮です!


今後ともどうぞよろしくお願い致します。

投稿: ケロ | 2010年8月18日 (水) 00時35分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「カメリアプラレール」に行ってきました!:

« マクドナルド ハッピーセット | トップページ | セプテンバー・プラレール (レイアウト No.14) »