カテゴリー「C57」の2件の記事

2009年4月27日 (月)

祝!プラレール50周年 (レイアウト No.6)

今年はプラレールが生まれて50年目ということで、メーカーのタカラトミーも50周年を記念する企画をいろいろ考えているようです。その一発目が「50周年記念 C12蒸気機関車アーチ橋とレールセット」(長い!)のリリース!このセットは50年前の最初のプラレールセットへのオマージュ。

さっそく購入し(2セット!)、SL繋がりで、考案中だった作品「SLワールド」を50周年記念作品として急遽制作することとした。(制作日2009年4月26日)

  ~・~

プラレール機関区。
00601

転車台と給炭・給水の設備が機関区ならではの風景です。背景の陸橋を走るのは、今回の50周年記念セットに含まれていたC12と貨車+単品の「トキ15000」の編成です。
00602

“扇型車庫”に収容されているC57とC12。C57は「鉄道博物館仕様」のもの。
00603

C62が給炭・給水中です。
00604

00605

C62に牽引される「特急つばめ」が入線中です。
00606

00607

これから「つばめ」に乗ろうという乗客の方のようですが、なにやら揉めているようです?
00608

D51とC62が並ぶ姿は壮観!C12もやってきました。
00609

踏み切りに差し掛かって・・・
00610

桜を眺めて進む。50周年記念のC12、さすがの造形です!
00611

2重のアーチ橋を行くC12。このアーチ橋は50周年記念セットに含まれているもの、2セット分・・・。
00612

力走するC12。
00613

C12の貨物列車とC62の旅客列車が交差して進む。
00614

さて、こちらは「豆タンク」ことB20。
00615

このB20のプラレールの造形もすばらしい。。
00616

D51の旅客列車。
00617

00618

後方上空より。
00619

最後に、プラレール機関区全景を別アングルからどうぞ。
00620

レイアウト全景です。グレーのレールで構成されているレーンと、茶のレールで構成されているレーンを重なるように配置しています。茶のレーンは、右側は築堤の坂レールで、坂レールを下りきったところの信号所から複線をどんどん渡って、左下へ繋がります。レイアウト右下にはB20の待機する引込み線があります。それにしても転車台が目立ちますね。転車台はトーマスの海外版プラレール製品です。
00621_overall_view

  ~・~

SL三昧、堪能いただけたでしょうか?

  ~・~

動画です。(機材変えました。だいぶマシになりましたかね。。)

もう一つ!




| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年6月 8日 (火)

新緑プラレール (レイアウト No.13)

・・・そんな感じで、今回のレイアウトのタイトルは「新緑の会津路」です。列車が2編成登場します。磐越西線の「SLばんえつ物語」号と、只見線のイメージで2両編成のキハ40東北色です。(制作日:2010年5月16日)

  ◇

SLばんえつ物語号

SLばんえつ物語号は、磐越西線の西側部分、新潟駅~福島県の会津若松駅間を結ぶ観光列車です。(基本、週末と祝祭日のみ運行されているようです。)C57 180号機が専用の客車を牽引します。沿線の桜がきれいだそうで、プラレールの「C57 SLばんえつ物語号セット」や「C57 180号機 蒸気機関車ベーシックセット」にも“桜の木”が含まれていますね。よい季節にのんびりと旅情を楽しみに行ってみたいものです。

01301

01302

C57 180号機。
01303

出発を待つSLばんえつ物語号。
01304

SLばんえつ物語号は、プラレールでは2005年2月に「C57 SLばんえつ物語号セット」として発売されました。現行ではマイナーチェンジされた「C57 180号機 蒸気機関車ベーシックセット」が発売されています。現在でも両セットとも量販店などで見かけますよ。

「-ばんえつ物語号セット」では客車の色が茶なのに対し、「-ベーシックセット」では青です。それは実車がそのようにリニューアルされたのに合わせたようです。

このレイアウトで登場するのは「-ばんえつ物語号セット」の旧タイプです。
01305

01306

SLばんえつ物語号、そろそろ出発です!
01307

ポイントが切り替わり本線へ。
01308

01309

初夏の会津路へ、、
01310

01311
トンネルを抜け、森を抜け、、

01312
緑の中を進むSLばんえつ物語号。

ループを駆け上がり、、
01314

小さな鉄橋を渡ります。
01316

01317

SLばんえつ物語号は、去年2009年4月で運行開始10周年を迎えたそうです。これからも貴重な観光資源として運行が続いていくことを願います。

  ◇

キハ40(東北色)

会津若松駅から新潟県魚沼市の小出駅を結ぶ只見線は、本州随一の豪雪地帯を走るローカル線です。山々の間を縫うように走り、春夏秋冬の風景が美しい鉄道路線として有名です。インターネットで拝見できる実際の只見線の風景写真はいずれもとても美しいです。秘境と言うにふさわしい只見線、こちらも是非実際に行ってみたい路線です。

その只見線で定期列車として唯一運用されている車両が東北色のキハ40です。

01320
新緑の中を走る2両編成のキハ40。レイアウトでは黄緑色のレールを用いて新緑のイメージとしました。“木”も薄緑色のを集めて配置しました。

トンネルを抜け、、
01322

森林地帯を行くキハ40。
01323

01324

白いアーチ橋に差し掛かりました。
01325

01327
この白いアーチ橋は、有名な古い情景部品です。(ややレアです。)

アーチ橋を渡ると再びトンネルです。
01328

トンネルを越えて、今度は赤い鉄橋です。(レールも橋脚も赤にしてみました。)
01329

谷間を流れる只見川沿いを走る実際の只見線にも、只見川に架かる沢山の橋があります。この各橋梁はそれぞれに美しいビューポイントになっているそうです。

  ◇

レイアウトの右半分、町側の俯瞰です。
01333

左半分、山間部側の俯瞰。
01334

レイアウト全景です。
01335_overall_view

SLばんえつ物語号の走る、茶色と緑色のレールで構成される“磐越西線”レーンと、黄緑色のレールの、キハ40が走る“只見線”レーンの二つがあります。レイアウト左側の「山間部」には沢山の木を配置しました。中央には薄い色の木(※あまり持っていない)を集めました。

今回のレイアウトでは斜め方向の直線レールを盛り込んでみました。「斜め」は初めての試みです。縦横+S字だけとは異なる、また違う変化がつけられましたが、ちょっとまだ使いこなせてない感がありますなぁ。

  ◇

夏へ向かう季節、ご一緒いただきありがとうございました。

  ◇

<2011.10.15追記>
レイアウトの動画を追加しました。




| | コメント (7) | トラックバック (0)