カテゴリー「小田急線2000形」の2件の記事

2009年2月15日 (日)

そして、最初の“作品” (レイアウト No.1)

副都心線10000系プラレール購入から2ヶ月、現代プラレールはどうやら子供の頃のおもちゃおもちゃしたものとは一線を画したリアルさがあるようだ、こだわりのギミックも満載らしい、今は絶版となっている様々な希少なアイテムが今までリリースされてきたらしい、そういった絶版品も専門店やオークションで入手できるようだ、、、こういった情報を次々と仕入れて、ネットでは「購入する」、「入札する」ボタンを次々と押下した。

そうしてでき上がった最初の“作品”、タイトルを「新宿」と名付けよう。(完成日2008年8月31日)

  *

JR線

左から右へ、山手線、中央・総武線、E257あずさと中央線快速、埼京線。JR新宿駅のホームの並びと一応合わせてあります。
00101_jr_lines

中央線

E257あずさと中央線快速は、「自動のりかえ駅」で行き来します。この「自動のりかえ駅」はトイザらス版です。
00102_chuo_line

E257あずさ

バックストレートを行くE257あずさ。グレーの高架レールに、グレーの架線をあしらって、新宿から西へまっすぐ伸びる中央線の高架をイメージしています。
00103_azusa

中央線快速

同じくバックストレートを行くE233系。E257あずさとは別アングル。特徴的なまっすぐ続く高架、イメージでてますかね?
00104_chuo_kaisoku

埼京線、その1

変わって、埼京線205系。この205系埼京線は鉄道博物館限定品です。そうなのです、この間に「てっぱく」行って来ました、埼京線のプラレールゲットするために。。
00105_saikyo_line1

埼京線、その2

鉄橋を渡る埼京線。荒川に架かる鉄橋のイメージです。
00106_saikyo_line2

湘南新宿ライン、その1

湘南新宿ライン、鉄橋を別アングルから。レイアウトでは埼京線と同じレーンを走らせています。
00108_shonan_shinjuku_line1

湘南新宿ライン、その2

埼京線と湘南新宿ラインのレーンは、鉄橋側バックストレートは最上層ですが、駅側ホームストレートでは中央線のレーンの下にもぐります。
00109_shonan_shinjuku_line2

副都心線、その1

地下レールを走る、副都心線。(すべてはこいつから始まった・・・。)埼京線・湘南新宿ラインのレーンの下になります。
00111_fukutoshin_line1

副都心線、その2

副都心線プラレールは、走行中ライトが付きます!写真はブレてます(涙)
00112_fukutoshin_line2

京王9000系、その1

都営新宿線に乗り入れる京王線9000系は、レイアウトでは副都心線と同じ最下層レーンを走らせています。(ところで、このレイアウトが「新宿」モチーフなら、副都心線じゃなくて丸の内線だろう?という突っ込みがあるでしょうが、まぁそこはプラレールなので!)
00113_keio_90001

京王9000系、その2

地下レールを行く京王9000系。この京王9000系は旧タイプです。今では新タイプがリリースされています。
00114_keio_90002

山手線

ガード下を行くE231山手線。
00115_yamanote_line

山手線と中央・総武線

レイアウトでは山手線と中央・総武線は、複線レールの内外を走らせています。
00116_yamanote_and_chuosobu

小田急VSE 50000形と2000形、その1

VSE 50000形と各停の2000形が小田急新宿駅ホームへ進入しています。VSE 50000はこだわりの4両編成!
00117_odakyu_lines1

小田急VSE 50000形と2000形、その2

別アングル。小田急新宿駅の、ロマンスカーは地上ホーム、各停は地下ホームへ進入するところを再現してみました?
00120_odakyu_lines2

バックストレート

レイアウトのバックストレート全景です。このレイアウトは4階立て構造だったことが分かります。
00121_back_straight

レイアウト全景

全体はこんな感じです。独立6レーンあり、そこに10編成走らせています。
00122_overall_view

  *

さて、いかがでしたでしょうか?

  *

<2009.4.7追記>動画うまく張れるようになったので当時撮影分を追加してみました。(ちょっっと品質には難ありです。)




| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月20日 (土)

桜プラレール (レイアウト No.10)

暖かい日が多くなってきました。(そして鼻のむずむずも始まりました。。)3月です。
今回は最初の構想から一年越しとなってしまったレイアウト、「桜公園」です。制作日は2010年3月14日。

  ◆

小田急線の各駅停車がまもなく「桜公園駅」に到着します。(※もちろん架空の駅ですよ。)
01001

到着しました!
01002

今回の主人公である二人が降りてきました。二人は桜の名所「桜公園」に行こうとやってきました。
01004

どうやって行くのかな?バスにしようか検討中のようです。
01005

そんなに遠くないことが分かったので、天気もいいので歩いていくこととしました。
01006

01007

駅前商店街を進みます。
01008

進みます。
01009

「あれぇ、こっちでよかったんだっけ?」「えー、さっき調べたじゃない!!」
01010

二人は迷わずたどり着けるでしょうか・・・。
01011

どうやらこのまま真っ直ぐでよかったようですね。
01012

「ねぇ、おべんとう買わない?」「そうだね!」
01013

各駅停車が踏み切りを通過中です。
01014

二人はどこまで来たでしょうか?
01015

いました!
01016

あとこの大通りを渡れば到着です!
01017

「すごい広いね!」「いい天気でよかったー!」んー、横断歩道の途中で戯れるのは危ないですよ~。
01018

着きました!
01019

桜公園。
01020

既に沢山の人たちが来ていますね。
01021

01022

さー、花より団子よりビールです!!(え?)

  ◆

今回はちょっと脇役でした、小田急線2000形。
01023

こちらは公園側の街並みです。
01024

そして駅前側の街並み。
01025

最後にレイアウトの全景です。
01026
レールのレイアウト自体は極めてシンプルです。むしろトミカタウンの「つながる道路」が主体でしょうか。左上の水色のは一応川面です。。(あまり写真に写らなかったですね。)そして桜をたくさん並べました。

  ◆

それではわれわれも花見に(ビール飲みに?)でかけましょう!

  ◆

<2011.10.15追記>
動画を追加しました。




| | コメント (1) | トラックバック (0)