カテゴリー「京王線9000系」の3件の記事

2009年2月15日 (日)

そして、最初の“作品” (レイアウト No.1)

副都心線10000系プラレール購入から2ヶ月、現代プラレールはどうやら子供の頃のおもちゃおもちゃしたものとは一線を画したリアルさがあるようだ、こだわりのギミックも満載らしい、今は絶版となっている様々な希少なアイテムが今までリリースされてきたらしい、そういった絶版品も専門店やオークションで入手できるようだ、、、こういった情報を次々と仕入れて、ネットでは「購入する」、「入札する」ボタンを次々と押下した。

そうしてでき上がった最初の“作品”、タイトルを「新宿」と名付けよう。(完成日2008年8月31日)

  *

JR線

左から右へ、山手線、中央・総武線、E257あずさと中央線快速、埼京線。JR新宿駅のホームの並びと一応合わせてあります。
00101_jr_lines

中央線

E257あずさと中央線快速は、「自動のりかえ駅」で行き来します。この「自動のりかえ駅」はトイザらス版です。
00102_chuo_line

E257あずさ

バックストレートを行くE257あずさ。グレーの高架レールに、グレーの架線をあしらって、新宿から西へまっすぐ伸びる中央線の高架をイメージしています。
00103_azusa

中央線快速

同じくバックストレートを行くE233系。E257あずさとは別アングル。特徴的なまっすぐ続く高架、イメージでてますかね?
00104_chuo_kaisoku

埼京線、その1

変わって、埼京線205系。この205系埼京線は鉄道博物館限定品です。そうなのです、この間に「てっぱく」行って来ました、埼京線のプラレールゲットするために。。
00105_saikyo_line1

埼京線、その2

鉄橋を渡る埼京線。荒川に架かる鉄橋のイメージです。
00106_saikyo_line2

湘南新宿ライン、その1

湘南新宿ライン、鉄橋を別アングルから。レイアウトでは埼京線と同じレーンを走らせています。
00108_shonan_shinjuku_line1

湘南新宿ライン、その2

埼京線と湘南新宿ラインのレーンは、鉄橋側バックストレートは最上層ですが、駅側ホームストレートでは中央線のレーンの下にもぐります。
00109_shonan_shinjuku_line2

副都心線、その1

地下レールを走る、副都心線。(すべてはこいつから始まった・・・。)埼京線・湘南新宿ラインのレーンの下になります。
00111_fukutoshin_line1

副都心線、その2

副都心線プラレールは、走行中ライトが付きます!写真はブレてます(涙)
00112_fukutoshin_line2

京王9000系、その1

都営新宿線に乗り入れる京王線9000系は、レイアウトでは副都心線と同じ最下層レーンを走らせています。(ところで、このレイアウトが「新宿」モチーフなら、副都心線じゃなくて丸の内線だろう?という突っ込みがあるでしょうが、まぁそこはプラレールなので!)
00113_keio_90001

京王9000系、その2

地下レールを行く京王9000系。この京王9000系は旧タイプです。今では新タイプがリリースされています。
00114_keio_90002

山手線

ガード下を行くE231山手線。
00115_yamanote_line

山手線と中央・総武線

レイアウトでは山手線と中央・総武線は、複線レールの内外を走らせています。
00116_yamanote_and_chuosobu

小田急VSE 50000形と2000形、その1

VSE 50000形と各停の2000形が小田急新宿駅ホームへ進入しています。VSE 50000はこだわりの4両編成!
00117_odakyu_lines1

小田急VSE 50000形と2000形、その2

別アングル。小田急新宿駅の、ロマンスカーは地上ホーム、各停は地下ホームへ進入するところを再現してみました?
00120_odakyu_lines2

バックストレート

レイアウトのバックストレート全景です。このレイアウトは4階立て構造だったことが分かります。
00121_back_straight

レイアウト全景

全体はこんな感じです。独立6レーンあり、そこに10編成走らせています。
00122_overall_view

  *

さて、いかがでしたでしょうか?

  *

<2009.4.7追記>動画うまく張れるようになったので当時撮影分を追加してみました。(ちょっっと品質には難ありです。)




| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月 9日 (火)

街の風景 (レイアウト No.7)

今回は「近郊の街」と題して、一般に田舎の風景よりうまく組み上げるのが難しい街の風景にチャレンジ。(やはり難しかったかな。)制作日は2009年5月24日です。

  ◆

街並み全景です。
00701

駅前には大型のビルが建っています。白いビルはNゲージ用のものを利用。ベージュのタワーは「小田急箱根の旅セット」に同梱されていたものです。自動のりかえ駅は急行の止まるような駅のイメージで。
00702

京王線8000系と9000系が入線中です。私鉄沿線の街のイメージとして京王線を用いましたが、特にレイアウトにモデルがあるわけではありません。(ま、制作者が京王沿線在住だから、ということで。。)
00703

9000系が発車しました。
00704

高架下を進みます。(う~ん、「KEIO」のシールがまがっている・・・(涙))
00705

鉄橋をくぐって、
00706

高架線へ入って、
00707

今度は鉄橋を渡ります。
00708

00709

ガードを渡って行きます。
00710

急行の止まらない隣駅です。
00711

急行新宿行きは通過でーす。
00712

00713

入れ替わりで8000系の発車です。
00714

隣駅に停車しまーす。
00715

ガードを進む京王線8000系。
00716

8000系が鉄橋を渡ります。
00717

00718

  ◆

ここからは、トミカ・プラレールタウンの街並みを少々ご紹介です。まずは駅前広場。観光案内用の看板(!)が立っていますね。
00719

駅前の交番。今日も事件・事故の無い事を祈ります。
00720

商店街。
00721

幹線道路を鉄道の高架が跨いでいます。
00722

駅の裏手には高級住宅街が広がります。黒塗りタクシーがお出迎え。この住宅もNゲージ用ですが、うまく納まりました。
00723

中心街を避けるバイパス、の設定で。
00724

街の人々。
00725

街の人々、その2。
00726

街の人々、その3。
00727

街の人々、その4。
00728

最後に、トミカ・プラレールタウンの親善大使(!)がご挨拶です。この「Tくん」と「看板」は、プラレール博でイベント限定品として単品売りしてたものですよ。
00736

  ◆

レイアウト全景です。Nゲージのレイアウト入門にありそな、8の字を導入したループのレイアウトです。高架レール以外も全てグレーのレールで構成してみました。(さすがに自動のりかえ駅の入線部分は青です。)緑のガーター橋は「50周年記念 C12蒸気機関車アーチ橋とレールセット」同梱のものです。そしてトミカ・プラレールタウンの道路と建物で街を再現しました。歩道は無視で、レールと道路のピッチ合わせしてません。
00737

  ◆

本日も混雑の中、京王をご利用いただきありがとうございました。




| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月30日 (金)

今日の一枚 (レイアウト No.11)

新年度。それぞれの場所へ向かう。
01101

  *

レイアウト全景の動画です。




| | コメント (0) | トラックバック (0)